愛知時計 変形頭丸尾長柱時計 昭和10年頃【W322】

  • 全体

    全体

  • 全体

    全体

  • 文字盤

    文字盤

  • 振り子室

    振り子室

  • 振り子室内のラベル

    振り子室内のラベル

愛知時計の変形頭丸尾長柱時計、昭和10年頃に製造された物です。
愛知時計は明治25年創業の水野時計製造所を祖とする歴史ある時計製造メーカーです。

現在の社名は愛知時計電機株式会社で、水道メーターの製造等が中心で時計の製造はしていませんが、会社の歴史に敬意を表して昔の社名のままで現存されています。


こちらの柱時計は文字盤の周りの木枠が丸型で、その下部に長めの振り子室の付いた『頭丸尾長』と呼ばれるタイプの柱時計です。
文字盤の風防(カバーガラス)は平面で、丸い木枠に嵌め込まれています。
その下の振り子室の部分が他の尾長柱時計に比べると幅広で、全体が個性的なデザインになっています。
振り子室内のラベルには『AICHICLOCKS, & CO.』の文字があるので、大正時代末から終戦直後まで時計部を分離して創立された『愛知時計株式会社』の時代に、販売代理店であった東京の大西商店で扱われた物と推測できます。

時打は毎正時(0分)の時刻の数、やや高めの「ゴーンゴーン」というよく響く音で鳴ります。

各部に経年による細かな傷等の痛みはありますが目立つような大きな傷や欠け・割れ等は無く、本体の木目や振り子室の窓の金彩文字もよく残っており、全体の程度としては平均よりも良い状態だと思います。

分解整備済み、振子・巻き鍵も付属します。
精度は季節(気温)やゼンマイの巻き始めと解ける寸前でも変わりますが、きちんと調整すれば平均して±0から2分以内/日で稼働しますので、充分日常的に使用する事が出来ます。

サイズ/高さ:約52cm 幅:約33cm
    奥行:約12cm (いずれも最大部)

価格:13,500

在庫あり
注文数 :

カートの中身

カートに商品は入っていません